- Contents Menu -

organic / natural / relax / travel / sustainable

cafe Stay Happy

SHIMOKITAZAWA
since 2010

Blog

2025年4月 ニュージーランドのご報告!

マオリのマーク@Air NewZealand

やっぱ羊ちゃんですよ!

青い温泉、湯布院じゃありません!

ワイナリーランチ、結構一般的

毎日ホームパーティ状態

ワシもこんな子供がいたかもしれん、、

最後の2日はレンタカーでワイナリーツアー

フカフォール、迫力あります!

もう遠目には〇〇虫です!

ビーチハウスからビーチバギーでひと走り

帰国してすぐGWということもあり、バタバタしておりましてやっと写真の整理ができて、ご報告と相成りました。
ニュージーランドは北島のネイピアという街にオークランドを経由して、まさにピンポイントでパパとママの新居にお邪魔してきたわけであります。ピカピカの家には客人専用のお部屋とシャワールームが完備され、さながらホテルでも予約したかのような快適さ。しかもあちらはちょうどイースター(キリスト教の復活祭)のお休みで連休だったもんだから、滞在期間フルフルで我々にお付き合いして頂きましてたいへんお疲れ様でございました。

当時サチ17歳の高校2年生、いまよりラム肉食べ過ぎたのかぽっちゃりとした写真が残っています。そしてパパとママには3人のお子さんがいて、赤ちゃん、3歳、9歳くらいのまだ手のかかる年頃の子供がいるなかで日本人留学生を1年もの間、世話してくれたというのは日本では考えられませんね。
そのお子さんたちはみんな結婚して子供を産んで、大家族化しておりまして、さらにパパのお母さん(おばあちゃん)のことをネナという俗称がありましてネナフリーダと呼んでいたんですが、彼女も同居しておるわけです。まさにビッグマザーの寛容さと気配りがなせる業と言わざるを得ない!

その小さな子供たちは、人間不思議なもんで、小さい頃のスキンシップだけもサチのことを感じ取っていたそうな。そしてサチからしても、この子はこんな大人になるんじゃないかと思っていた通りに成長していたそうです。3つ子の魂というんですかね。日本と違って海外特に、西洋という文化はコミュニケーションが日頃から非常に大切で、常に連絡を取り合い、ほんの数十分だけでも顔を出してくれたり、もちろんハグ当たり前。そこへ行くと日本は奥ゆかしさか、ちょっと希薄とさえ思える関係性。

そんな中、Kuratoこと借りて来たネコは昔話に花が咲いてる間、テラスでタバコをくゆらせるしかございません。しかも英米文学科卒業し、ロンドンに1年住んでいたにもかかわらず、ネイティブの会話についていけず、ササっと言葉を検索するも、会話は素早く次の話題に早変わり。昔の旅ではたいして英語が話せない大学生がたじろぐ中、日本人代表として西欧人と意思疎通をしていた頃が懐かしい。立ち位置変わると世界が変わる。

まぁ、そんな英語合宿(English training camp)の中、温泉と連続9日ワイン三昧の日々で、ニュージーランドの温泉の泉質は、含硫黄ナトリウム炭酸水素塩化物泉という素晴らしいものだったり、Hawke’s Bayを擁する産地はシラーを存分に楽しませていただきました。
おしなべてNZのワインはすっきりしていますね。そんなに日本で飲んでいなかっただけになんとなく全体感が理解できました。ワインナリーランチなるものに連れていってもらいましたが、当然車で誰が運転するの?と聞いたら2杯までは合法だからの返事に仰天!ゆるいなぁ、日本も国家権力振り回すのやめてほしい、、。

イースターの終わった最後の2日間は自由時間ということでレンタカーを借りて、北島の南に位置するマーティンボロというワイン生産地に行きました。郊外の道路には交差点に信号はなく「ランダバウト」と呼ばれる回遊式で慣れないと怖いけど、慣れたらスムース。羊のいる草原を横目にひた走りました。片道300kmも一般道で100km/h制限なので高速道路のように3hで辿り着きました。やっと旅感が沸き起こってきました。ていうか、ホッとしたぁ。

そんなこんなで中年夫婦のホームステイは無事終了。家族の大切さ、貴重さを体感しました。人の嫌なところを気にするんじゃなくて、思い切って懐に入っていく勇気、そしたら人間は大切なものに気づいていく。AI化、コンタクトレス、無人化がすすみ、人類の唯一の価値が「気」ではないかと。気にする、気に掛ける、気づく、他愛のない挨拶、直観、感性で判断するために培わなければならないこと。知らない人でもすぐに話かけるNZの人々、ステハでもたまに見かけるけど、今初めて会った人同士で自然と会話が生まれる、そんな人と人との関係性がいいよね。
そんなことを帰りの飛行機で考えました。さっ!ステハでもお客さんに話しかけるぞ!